当社はもともと畳店として創業しました。
現在も畳工事を行っており、新調のご依頼も多くいただきます。
畳の新調は、実は家ごとどころか、同じ部屋でも1枚1枚寸法が違うため、非常に繊細な作業です。
たとえば、6畳と一言で言っても、細長い6畳もあれば正方形に近い6畳もあります。
さらに、柱が出っ張っていたり、敷居が反っていたりといった細かな違いがあるため、寸法を正確に測ることが重要です。
畳はわずか2~3mmの違いでも突っ張って収まらなくなることがあり、この数ミリが仕上がりを左右します。

そのため、1部屋1部屋を丁寧に採寸します。
昔は糸を張って手作業で測っていましたが、現在ではレーザーを使用することで精度が向上しています。
直角を出すためレーザー機器は使いますが最終的な調整は職人の技が欠かせません。職人が畳専用の定規を使って1枚1枚の詳細な寸法を確認します。
畳の新調は、採寸から製作、そして敷き込みまで一連の流れで進みます。
特に新しい畳を敷くと、部屋全体が明るくなり、清々しい香りが漂います。
畳替えを機に和室の印象がガラリと変わることも多く、お客様からも喜びの声をいただくことが多いです。
また、畳の寿命を延ばすためには、定期的な点検や交換が欠かせません。
使用状況や環境によって異なりますが、表替えや裏返しなどのメンテナンスを行うことで、畳を長く快適に使い続けることができます。
これからも、伝統的な畳文化を守りながら、最新の技術と職人技を活かした工事でお客様の住まいをサポートしていきます。