生活

ずっと気になっていたホームセンターが関西にもできたと聞いてようやく行ってきました
大阪府松原市にできたハンズマンです

ハンズマンという名前は数年前にテレビで見て知りました
その時は「九州にしかないお客様想いのホームセンター」という紹介でした
パックや箱入りの商品でも1個からバラ売りしてくれるという話がとても印象的で
いつか行ってみたいなと思っていました

実際に行ってみてまず驚いたのはその広さです
入口を抜けるとまずガーデニングのコーナー
コーナーというよりもその広さだけで普通のホームセンター1件分はあるんじゃないかというくらいでした
天井も高くヤシの木が立ち並びちょっとした植物園のような雰囲気です

植物や鉢はもちろんですが土の量り売りもしていて
大きな袋はいらないけど少しだけほしいというニーズにも応えてくれています
こういうところにもハンズマンらしさが出ているように思いました

建築資材や生活用品の売場もそれぞれがとても広くて見やすいレイアウトです
特に印象的だったのが通路の上部に資材のディスプレイがされていること
あれがあるだけでどこに何があるのかパッと見て分かりますし
ちょっとしたインテリアのようにも見えて楽しかったです

途中にはタリーズコーヒーも入っていて
ちょっと休憩できるベンチや椅子も多く設置されています
広い店内を歩き回って疲れても安心ですね

ホームセンターというとどうしてもDIYや工具のイメージが強いですが
ここはそれだけではありません
手芸用品や模型プラモデルのコーナーもあって
家族みんなで楽しめる場所だなと感じました

尼崎からでも1時間もかからない距離なので
近くの店ではどうしても見つからない材料や道具がある時には
少し足を延ばしてみるのもおすすめです

ハンズマンは宮崎県発祥のホームセンターで
「お客様第一」を掲げて独自の商品ラインナップとサービスで支持されてきたそうです
今回訪れた松原店もその精神がしっかり感じられるような空間でした

Read more

12月23日、クリスマスディナーの準備のためコストコに行きました。
朝8時40分に到着し、少し行列ができていましたが、8時50分にはスムーズに入場。
コストコまでは車で20分ほどで行ける距離なので、特に急ぐ必要もなく、リラックスした気持ちで買い物を楽しみます。

これまで何度も足を運んでいるので、店内の広さや商品数に圧倒されることもなく、買うものはほぼ決まっています。
今回の目的は、クリスマスディナー用のステーキ肉を手に入れること。
ステーキ肉のコーナーに向かうと、種類も豊富でどれも美味しそう。
適度な脂身としっかりした赤身のバランスが良いものを選びました。

コストコの魅力は、何といっても品質の良さとコストパフォーマンスの高さです。
特に肉類は鮮度が良く、ボリュームがあるので、特別な日の食事にもぴったり。
今回は他の商品に目移りすることもなく、ステーキ肉だけを購入し、9時10分過ぎには買い物を終えました。

店内は平日よりも人が多く、年末らしい活気にあふれていました。
とはいえ、朝早く行くことで比較的空いている時間帯に買い物ができるのはありがたいポイントです。
コストコは大量購入向けのイメージがありますが、目的を絞れば短時間で効率よく買い物ができます。

クリスマスディナーの準備をしながら、ふと「キッチンをもっと快適に使えるようにしたい」と思いました。
特に、今回のように特別な料理を準備する時には、調理スペースや収納の使い勝手が重要だと感じます。

例えば、調理台が広ければ、ステーキ肉の下ごしらえや他の食材の準備も同時進行で進められます。
また、キッチン収納を工夫してフライパンや調理器具を取り出しやすくすれば、作業効率がぐっとアップします。
さらに、換気扇やコンロ周りを最新の設備にリフォームすることで、油はねや煙を気にせず料理に集中できるのも嬉しいポイントです。

クリスマスのような特別な日はもちろん、普段の料理でも快適に使えるキッチンを目指してみませんか。
リフォームでキッチンの使いやすさが変われば、料理をする楽しみもきっと増えるはずです。

Read more

玄関をもっと使いやすくおしゃれにできたらなと思うこと、ありませんか。
私自身もずっと気になっていたのですが、ふとしたきっかけで「玄関収納リフォーム」を考え始めました。
最近の収納アイデアは便利なだけでなく、デザイン性も抜群です。

南海プライウッドホームページより

例えば「シューズボックス」。
これが単なる収納スペースではなく、見た目にも美しい家具のようなデザインに進化しています。
靴だけでなく、鍵や帽子、小物をまとめて収納できるものもあります。
玄関に入った瞬間の印象がこれ一つでガラッと変わるのは驚きです。

さらに、壁に取り付けるタイプの収納も便利です。
限られたスペースを有効活用しつつ、床がすっきりして掃除もしやすくなります。
リフォームの際に壁材を変えてアクセントをつけると、まるでショールームのような仕上がりに。

個人的に興味を持ったのは「消臭や除菌機能を備えた設備」。
靴や玄関特有のニオイが気にならなくなるだけでなく、家全体の清潔感がアップします。
これなら帰宅するのが少し楽しみになりそうです。

実際、玄関は家族全員が毎日使う場所なので、少しの工夫で暮らしが快適になります。
便利さとデザイン性を両立させたリフォームで、新しい玄関空間を手に入れてみませんか。

詳しくは、南海プライウッドの公式ページをご覧ください

Read more

最近、室内用の物干しワイヤーを購入しました。
この製品は、使用しないときにはワイヤーを本体に収納でき、部屋の見た目をすっきり保てるのが特徴です。
設置も簡単で、必要なときにワイヤーを引き出し、反対側のフックにかけるだけで使用できます。

耐荷重も十分で、思った以上に多くの洗濯物を干すことができました。
特に、梅雨の時期や花粉症のシーズンには、室内干しが欠かせません。
この物干しワイヤーを導入したことで、天候や花粉を気にせず、快適に洗濯物を乾かせるようになりました。
また、使わないときにはワイヤーを収納できるため、部屋のスペースを有効活用できます。
室内物干しワイヤーは、デザイン性と機能性を兼ね備えた便利なアイテムです。
室内干しの際に、洗濯物が生活感を感じさせることがありますが、この製品はインテリアに溶け込むデザインで、そのような心配もありません。

さらに、使いたいときだけワイヤーを伸ばして干すことができるため、必要なときに手軽に使用できます。
室内物干しワイヤーを活用して、快適な洗濯ライフを送りましょう。

Read more

最近、「本が読みたい!」という気持ちが急に沸き上がりました。
普段の忙しさにかまけて、読書からは少し遠ざかっていたのですが、今回はその勢いを逃さず前々から気になっていた本をまとめて購入してみました。

選んだのは伊藤計劃さんの『ハーモニー』と『虐殺器官』、真梨幸子さんの『殺人鬼フジコの衝動』、貫井徳郎さんの『慟哭』、道尾秀介さんの『向日葵の咲かない夏』。
どれも話題になった作品で、一気読みしたくなるラインナップです。
特に『虐殺器官』の緻密な世界観には圧倒され、しばらくその世界から抜け出せない感覚になりました。
こうして本の面白さを再確認すると、読書は本当に心を豊かにする時間だなと思います。

さて、こんな風に読書熱が再燃して思ったのですが、読書にはやはり「自分だけの特別な空間」が欲しいものです。
例えば、リフォームで小さな読書スペースを作るというのはいかがでしょうか。

リビングの一角に作る読書コーナーなら、壁に沿って作り付けの本棚を設けたり、間接照明で柔らかい光を加えるだけで、ぐっと居心地の良い空間になります。
もしお家にスペースがあれば、書斎をリフォームしてみるのもおすすめです。
窓際に大きなカウンターを設置して外の景色を眺めながら本を読む時間は、忙しい日々にちょっとした贅沢を感じられるはずです。

また、防音性の高い壁材を選ぶことで、より静かな読書空間が作れます。
外の音が気にならない環境なら、本の世界により深く没頭できそうです。

私も、今回の読書熱を機に、自宅のどこかにそんなスペースを作りたいと本気で考えています。
家の一部を自分の好きなことのために整えるのは、リフォームの醍醐味でもありますよね。

皆さんもぜひ、お気に入りの本を手に取るのと一緒に、読書をもっと楽しめる空間作りを考えてみませんか。
日常にちょっとした贅沢を加えるリフォーム、素敵だと思います。

Read more