お客様との打ち合わせでは、壁紙や床材などの色や品番を決めることが多くあります。
これらは仕上がりに直結する大事な内容です。
以前はノートに書き留めていましたが、話を進めながら走り書きになりがちで、後から見返した時に解読が難しいこともありました。

最近ではスマホを活用してその場で写真を撮るようにしています。
例えば、サンプル帳を開いて「これが良い」と決まった時に写真に残します。
これなら正確な記録が残るだけでなく、あとで確認する際も一目瞭然です。

また、スマホのカメラは年々性能が向上しており、細かな文字や色合いも鮮明に写ります。
紙のメモだけでは不安な場合も、この方法なら安心感があります。
お客様にも確認してもらいやすく、打ち合わせ内容の共有がスムーズです。

もちろん、メモも併用しています。
万が一スマホのデータに不具合があった時のためのバックアップです。
ただし、メモだけに頼らないこの方法が、結果的に効率的で正確です。

特にリフォームでは、選んだ素材が最終的な仕上がりに影響します。
色味の微妙な違いで全体の雰囲気が変わることもあるので、選んだものを正確に記録するのは大切です。
写真に残す方法は、少しの工夫で大きな安心を得られる手段だと実感しています。

Read more

先日、豊中にあるカレー専門店「ランペ」を訪れました。
このお店は、スリランカ風のスパイスカレーを提供しており、日替わりで多彩なメニューが楽しめます。
店内は落ち着いた雰囲気で、カウンター席とテーブル席があり、一人でも気軽に入れる雰囲気です。

この日のメニューは、スリランカ風スパイスもつカレー、豆カレー、そして副菜がセットになったプレートでした。
スパイスもつカレーは、もつの旨味とスパイスの香りが絶妙に調和し、深い味わいが特徴です。
豆カレーは、優しい味わいで、スパイスもつカレーとの相性も抜群。
副菜は彩りも豊かで食欲をそそります。

豊中で本格的なスリランカカレーを楽しみたい方には、ぜひ一度足を運んでみてほしいお店です。
その日のカレーと副菜の組み合わせで、毎回違った味わいを堪能できます。

Read more

当社はもともと畳店としてスタートした経緯があり、現在も畳工事を手掛けています。
今回は、個人宅の畳を新調する工事をご依頼いただきました。
新しく採用したのは、セキスイの樹脂製い草「美草」。
お部屋の雰囲気に合わせてブラウン系の色を選び、落ち着いたシックな和室に仕上げました。

セキスイの「美草」は、耐久性が高く、水や汚れに強いのが特徴です。
天然い草に似た見た目や香りを再現しており、伝統的な和室の雰囲気を損なうことなく、現代のライフスタイルに適した性能を持っています。
さらに、アレルギー物質を吸着する効果もあるため、安心して使用できる点が魅力です。

今回の施工では、まず既存の畳を撤去し、床の状態を確認。
新しい「美草」の畳を敷き詰めることで、部屋全体が明るく洗練された印象になりました。
ブラウン系の色は、家具や壁紙との相性も良く、和モダンな雰囲気を演出します。

「美草」はカラーバリエーションが豊富で、和室だけでなく洋室にも取り入れることができます。
特にブラウン系は、シックで上品な仕上がりを求める方に人気のカラーです。
また、天然い草に比べてカビやダニの発生リスクが低いため、メンテナンスも簡単です。

畳の新調は、部屋の印象を大きく変えるリフォームの一つです。
今回のように素材選びにこだわることで、機能性とデザイン性を両立した空間を作り上げることができます。
和室に新しい魅力を加えたいとお考えの方には、「美草」を取り入れることをおすすめします。

これからもお客様のご要望に合わせた畳工事で、快適な住まいづくりをお手伝いしていきます。

Read more

当社はもともと畳店として創業しました。
現在も畳工事を続けており、個人の住宅だけでなく市営住宅の空き家工事も多く手掛けています。
市営住宅の工事では、複数の部屋をまとめて施工することがあり、一度に扱う畳の枚数が非常に多くなることも。
そんな時に活躍するのが、畳専用の台車です。

通常の台車と異なり、畳専用の台車は大きな畳を安全かつ効率よく運ぶために設計されています。
側面にストッパーが付いており、畳が倒れにくい構造になっているため、安定感が抜群です。
一度に複数枚の畳を積むことができ、狭い通路やエレベーターのある建物でもスムーズに移動できます。

市営住宅の空き家工事では、入居前に部屋全体をリフレッシュするため、畳の交換や補修が必要になることが多いです。
畳替えでは、古い畳を取り外して新しいものに交換する作業が主ですが、施工の際には大量の畳を運搬する必要があります。
そのため、専用の台車を使うことで作業時間を短縮し、工事全体の効率を上げることができます。

また、畳の素材やデザインも年々多様化しています。
市営住宅でも、スタンダードなイ草の畳だけでなく、耐久性に優れた和紙畳や、カラーバリエーションのあるものを導入するケースが増えています。
これにより、見た目だけでなく機能性も向上し、入居者の快適な生活をサポートできます。

積水成型工業株式会社 美草ホームページより

畳専用台車は、こうした大規模な工事を支える重要な道具です。
特に市営住宅のように一度に多くの部屋を手掛ける場合、作業の効率化と安全性向上に大きく貢献しています。
これからも、当社の伝統である畳工事を大切にしながら、より良い住環境を提供していきたいと思います。

Read more

築数十年が経過した家のリフォーム工事で、壁をめくったところシロアリ被害が見つかりました。
元々、シロアリ工事を予定していたのですが、想像以上に被害が進行しており、補修が必要な状態でした。
シロアリの被害は目に見えない部分で進むため、リフォームのタイミングで気付くケースも多いです。

今回の工事では、専門の防蟻職人が薬剤散布を行いました。
使用した薬剤は最新のものを採用しており、人体には無害な成分を使用しています。
こういった薬剤は建材に深く浸透し、シロアリを寄せ付けない効果を発揮します。
また、防蟻工事では家全体の点検も行い、床下や基礎部分の状態を細かく確認しました。

シロアリ被害を放置してしまうと、建物の耐久性が著しく低下します。
特に木造住宅では、被害が進むと柱や土台部分がもろくなり、家全体の安全性が損なわれてしまいます。
定期的な点検や早めの対策が、家を長持ちさせるためには欠かせません。

防蟻工事では、薬剤を散布するだけでなく、湿気の多い環境を改善することも重要です。
床下の換気を良くするために調湿材を設置したり、通気口を増設したりと、被害を根本的に防ぐ工夫も行います。

今回のケースでは、被害部分をしっかり補修し、防蟻処理を終えたことで、家全体が安全な状態になりました。
リフォームを通じて、住まいをより快適で安心できる空間にするお手伝いができたと思います。

シロアリは早期発見が何より大切です。
築年数が経過している家では、リフォーム時に一緒に防蟻工事を検討されることをおすすめします。

Read more