鞄作り

オカダヤをじっくり見て回っていると、ファスナー以外にもカバン作りに使えそうなアイテムがたくさんありました。
初心者の私には初めて見るものも多く、まるで宝探しをしているような気分でした。

まず目に入ったのが持ち手のパーツです。
革製やキャンバス製のものがあり、既製品を使えば作業がグッと楽になると感じました。
「これを取り付けるだけで、かなり完成度が上がるのでは」と手に取ってみて、柔らかな革の質感に思わず見入ってしまいました。

次に見つけたのは、底板や補強材として使えるアイテムです。
布だけで作ると柔らかすぎるカバンでも、これを使えばしっかりと形を保てるのだとか。
「こういう小さな工夫がプロっぽい仕上がりになる秘訣なんだな」と妙に納得しました。

さらに、バッグ用の裏地コーナーも目を引きました。
光沢のある生地や柄物がたくさん並んでいて、外側だけでなく内側にもこだわりたくなるようなラインナップでした。
カバンを開けた時に「おっ」と思われるような裏地を選べば、ちょっとしたサプライズ感が出せそうです。

また、カバンのデコレーションに使えるワッペンや刺繍用のアイテムも充実していました。
シンプルなデザインでも、こうした装飾を加えるだけで一気に個性が際立つ気がします。

オカダヤには想像以上に多くの可能性が詰まっていました。
次回訪れる時は、具体的なデザインを考えた上で、必要なパーツを絞り込んでいきたいと思います。
初心者なりに少しずつステップアップしていける、この環境がありがたいなと感じた一日でした。

Read more

オカダヤを見て回っていて、一番圧倒されたのがファスナーの種類の多さでした。
カバンのポケット用にちょうどいいものを探していたのですが、思っていた以上に選択肢が多く、どれを選べばいいのか悩むほどでした。

長さや色だけでなく、素材や形状もさまざま。
金属製のしっかりしたものから、軽量なプラスチック製まであり、どのファスナーが自分のカバンに合うのか想像を膨らませながら見ていました。
さらに、面白いのはオーダーメイドで好きなサイズのファスナーを作れるということ。
「これならカバンのデザインに合わせて自由にポケットを作れる」と思うと、少しプロの気分になりました。

ファスナーには開閉のスムーズさも重要です。
店内でサンプルを触ってみると、ものによって手触りが全然違うのが分かりました。
滑りが良いものや、しっかり止まる感触があるものなど、それぞれの特徴があり、「こだわればこだわるほど完成度が上がるんだろうな」と実感しました。

ただ、大量に並んでいると、初心者の私にはどれが適しているのか少し分かりづらい部分もありました。
次回訪れる際には店員さんに相談して、自分の作りたいカバンに合ったファスナーを選んでみようと思います。

この日一日で、カバン作りには見えない部分にもたくさんの工夫や可能性が詰まっていることを知りました。
また新しい発見ができると思うと、次にオカダヤに行くのが楽しみです。

Read more

オカダヤを見学した時にまず探したのは布用ボンド。
私はミシン作業にまだ慣れていないので、最初の段階では縫うのではなく布用ボンドを使ってみようと決めました。
この方法なら裁縫に自信がなくても比較的簡単に形を作ることができそうです。

布用ボンドは、布同士を接着するための専用の接着剤です。
アイロンを使うタイプと、そのまま乾かすだけで固定できるタイプがあり、用途や作業内容によって選べます。
今回私が選んだのは、初心者でも使いやすい乾かすだけのタイプ。
ボンドを塗ってしばらく押さえておくだけでしっかりと固定できるので、試作品を作るにはぴったりです。

また、布用ボンドは布の素材を傷めにくい設計になっているのも安心です。
洗濯しても剥がれにくいものが多いので、カバンのような実用的なアイテムにも使いやすい特徴があります。
ただし、厚手の生地を接着する場合は、ボンドだけでなくピンなどで一時的に固定しておくと作業がスムーズになります。

実際に使ってみると、布の端を折り込んで接着する作業がとても簡単でした。
「これなら裁縫が苦手でも、ある程度の形を作れそうだ」と思いながら、カバンの試作品作りが楽しくなってきました。

布用ボンドを使って試作品作りを進めながら感じたのは、作業スペースの大切さです。
特に細かい作業をする際には、広くて使いやすい作業台があると効率がぐっと上がります。
リフォームで、趣味や手芸専用のスペースを作るのも良いアイデアです。

例えば、作業台の高さを自分に合わせて設置したり、収納を充実させることで道具や材料をすぐ取り出せる環境を整えると、作業がさらに楽しくなります。
また、手元を明るく照らす専用の照明を取り入れることで、細かい部分の作業もしやすくなります。

布用ボンドのように初心者でも扱いやすいアイテムと、快適な作業環境が揃えば、初めての挑戦ももっと気軽に楽しめるはずです。
趣味を楽しむ空間作りのリフォームを考えてみるのも、暮らしを豊かにする一歩かもしれません。

Read more

新宿駅東口を出てしばらく歩くと見えてきたのが「オカダヤ」。
服飾や手芸をする人なら一度は耳にしたことがある、東京では有名なお店だそうです。
近くには服飾の専門学校もあり、道を歩いている人のファッションもどこかオシャレに感じられました。

お店に入るとまず、その広さに驚きました。
フロアごとに分かれた商品棚には、布地からボタン、ファスナーに至るまで、ありとあらゆる手芸用品が揃っています。
私の目当てはカバン作りに使える素材と道具。
とりあえず一通り見て回ることにしました。

布地のコーナーには、キャンバス地やデニム、合皮といったカバン向けの素材がずらり。
色や模様も種類が多く、見ているだけで夢が膨らみます。
厚手のキャンバス生地を手に取ってみると、「これで丈夫なトートバッグが作れそうだな」と想像が膨らみました。

その隣にはカバン用の金具やファスナーが並んでいます。
ベルトを調整するバックルや、ポケット用のマグネットボタンなど、使い方がすぐには分からないアイテムもたくさん。
でも「こういうのを使いこなせたら、オリジナル感が出せるんだろうな」と思いました。

初心者の私には未知の道具もたくさんありました。
裁縫用の小さなハンマーや、革に穴を開けるための専用の工具など、名前すら知らないアイテムが並んでいました。
「これは何に使うんだろう」と思いながら店員さんに聞く勇気はまだ出ませんでしたが、見ているだけで十分楽しかったです。

今回は下見だけと決めていたので何も購入せずに帰りました。
けれど、このお店には私のカバン作りに必要なものが全部揃っていると確信しました。

次回は、実際にどのようなカバンを作りたいのか、そのイメージを具体化するための準備についてお話ししたいと思います。

Read more

人生で初めて新宿に行きました。
関西で育った私にとって、新宿といえば椎名林檎さんの歌で聞いた「JR新宿駅の東口」ことがありましたが、実際に降り立つとその規模の大きさにびっくりしました。
東口を出て最初に目に飛び込んできたのは、ビルの飛び出すような巨大な看板。
これ、テレビで何度も見たことがあるやつだと思わず立ち止まりました。

その日はまず周辺を散策してみることにしました。
駅前の賑やかな通りを歩いていると、目に入ってきたのが歌舞伎町の看板。
「新宿といえばここだよな」と思いながら足を踏み入れてみました。
明るいネオンや飲食店の呼び込みの声が行き交う中で、ちょっとだけ異国の街に来たような感覚になりました。

新宿の街を歩いて感じたのは、どこを見ても刺激があるということ。
高層ビルが立ち並び、通りには観光客や買い物を楽しむ人たちの活気があふれていました。
駅の周辺だけでこれほど多くのお店があるのだから、一日では回りきれないと確信しました。

そんな中で今回の目的地「オカダヤ」がある東口方面に向かうことにしました。
初めての新宿というだけで新鮮な驚きがいっぱいでしたが、ここからはさらに自分の目的に向けた旅が始まります。

新宿の街を歩きながらふと思ったのが、「家の中にもこんな風に刺激や楽しさを感じられる空間があったら良いな」ということです。
例えば、リフォームでアクセントウォールを取り入れると、普段の生活空間にも新鮮な雰囲気をプラスできます。
高層ビルやネオンのような視覚的な刺激は、インテリアの工夫次第で再現可能です。

また、家の中で特定の目的を持った空間を作るのも素敵です。
今回のように、特定の場所を目指して歩く楽しさを、リフォームで家に取り入れてみてはいかがでしょうか。
例えば、自分専用の趣味スペースや、家族が集まるリビングの一角に特別なデザインを加えることで、毎日が少し特別に感じられるはずです。

次回の新宿探索のように、自宅の空間も少し冒険心を持ってリフォームで変えてみる。
そんな提案をぜひ考えてみませんか。

Read more